ネットワークビジネスは詐欺ではないのか?

ネットワークビジネスやMLMと呼ばれる商法は、日本ではマルチ商法と呼ばれ一部では蛇蝎のごとく忌み嫌われているふしがあります。アルファロックでもMLMマーケティングによる紹介制度を使っていますが、ではアルファロックも詐欺なのでしょうか?
アルファロック公式HPMLMとは何か
MLMは「Multi-level marketing」の略で、「マルチ」「マルチレベルマーケティング」「network marketing(ネットワークマーケティング)」などとも呼ばれています。
この販売形態は特定商取引法第33条では「連鎖販売取引」と定義されています。いわゆる「ねずみ講」は無限連鎖講と呼ばれ、法律で禁止されています。この2つは似ているようで、そもそも適用する法律が異なっています。
この連鎖販売取引の法律に従っている限り法律違反にはならないということですね。一方、ねずみ講は明確に法律違反です。ではなぜこの2つが一緒くたに扱われるようになってしまったのでしょうか?
MLMが詐欺案件と思われるようになった背景
MLMが一部の人に嫌われるようになった理由は、やはり上記のようにねずみ講との類似点があげられます。一昔前はまだ法整備が整っておらずいわばユルユルで、その法の不備を突いた悪質な業者が横行し社会現象にまでなってしまいました。
詳しくない人から見たら類似性のあるMLMも似たようなものだと思ってしまっても、責めることはできないでしょう。
また、MLMで世界的に最も有名でかつMLMというものを知らしめた存在であるアムウェイ。名前を聞いただけで嫌がる人もいるこの企業ですが、実際は扱っている商品は悪いものではないという話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
本当に悪質で違法なのであればとっくに摘発されていてもおかしくないはずですが、長年存続し続けていることからも分かるように、法を犯しているわけではないのです。
ただ、強引に友人や知り合いを勧誘し、結果周りの人から嫌がられて孤立してしまう会員が続出したことなどもあり、ねずみ講と結びついて違法性が高いような印象になってしまったのでしょう。
アルファロックのMLMは違法性があるのか
本文を読んでいただければ分かるように、アルファロックはMLMマーケティングによる紹介制度を使っているだけで、それ自体が目的ではありません。
ただ上で書いたアムウェイの例のように、強引に他人を勧誘しようなどとするとそれだけである種のハラスメントになってしまいますから、相手の気持ちを考えた行動をするのが大事ですね。